車やバイクの基本情報からメンテンナンス、サーキットでのレース観戦など様々な情報を掲載しています。
車種別のメンテナンス情報も紹介。
JAF会員になると日本全国365日24時間ロードサービスを受ける事ができます。
しかし年会費は4,000円!
年1回ロードサービスを受ければ元が取れるわけですが、そもそも年1回のペースでJAFを利用することはないと思います(笑)
しかしロードサービス以外にも、飲食店やテーマパークなど様々なお店で割引を受ける事ができる優待特典があります。この優待割引をフル活用し、どこまで年会費を回収できるのかを私が実践検証してみました!
説明不要とは思いますが、簡単にJAFのサービス内容をおさらいしておきましょう!
すでにご存知の方は読み飛ばして頂いてもかまいません。
JAF会員になると・・・
など、これらのサービスが全て無料で受ける事ができます(部品・油脂・燃料代は実費)
また、JAFというと自動車のイメージが強いですが、排気量に関わらず全てのバイクにも対応しています。
富士スピードウェイや鈴鹿サーキットなど、サーキットでレースに出場する際に必要となるモータースポーツライセンスの発行や講習を行っています。
飲食店やテーマパークなどでJAFの会員証を提示すると優待割引を受ける事ができます。
しかし具体的にはどのようなお店、どれくらいの優待割引を受ける事ができるのでしょうか?
次項で詳しく説明していきます!
対象店舗でJAFの会員証を提示すると優待割引を受ける事ができます。
その数なんと日本全国約47,000店以上!!
普段何気なく利用しているお店でもJAFの優待割引を受ける事ができるかもしれませんね!
具体的には・・・
店舗名 | 優待割引の内容 |
---|---|
和食さと | 会計時に会員証提示で5%オフ |
すき家 | 会計時に会員証提示で牛丼・豚丼・カレー各種が30円引 |
牛角 | 着席時に会員証提示、3,000円以上の会計で500円引 |
サンマルクカフェ | 会計時に会員証提示で5%オフ |
富士スピードウェイ | 入場ゲートで会員証を提示すると100円引 |
鈴鹿サーキット |
|
ツインリンクもてぎ |
|
など、日本全国で割引サービスが受けられます。
また、年に10回発行される会員向け情報誌「JAFメイト」には特別優待チケットが同封されており、このチケットを使うとさらにお得に優待割引を受ける事ができます。
しかし、会員証を忘れてしまったり、対象店舗かわからなく優待サービスが受けられない事が多々あると思います。そこで、スマホさえあれば誰でもできるJAFの優待割引をフル活用する方法を紹介しましょう!
JAFの優待サービスをフル活用するなら、JAFスマホアプリのダウンロードをオススメします。JAFのスマホアプリにはデジタル会員証表示機能がついているため、カード型の会員証を忘れてもスマホアプリを表示して見せれば割引サービスが受けられます。
また、JAFのアプリでは、スマホのGPSから割引サービスが受けられるお店を検索してくれるので、面倒な検索をする必要もありません。
そんなスマホアプリの使い方はとても簡単で、まずはJAFマイページへ登録。
そうしたらJAFアプリをダウンロードします。
「JAFアプリ」を起動しJAFマイページで登録したIDとパスワードを入力してアプリにログインすると設定完了です!これでいつでもどこで気軽にJAFの優待割引を使う事ができますね!早速JAFの優待割引をフル活用してみましょう。
コロナが落ち着いたら再挑戦します。
優待使用日 | 店舗 | 優待内容 | 割引金額 |
---|---|---|---|
割引金額合計 | 50円 |
3度目の正直という事で今回こそは達成するつもりでした。
しかし、コロナによる緊急事態宣言も発出され、不要不急の外出は自粛しました。その結果、JAF優待をほとんど活用する事ができず終了してしまいました。
しかし、このチャレンジを必ず成功させるべく、コロナが落ち着いたら再挑戦します!
優待使用日 | 店舗 | 優待内容 | 割引金額 |
---|---|---|---|
2020年3月25日 | 吉野家 | 牛丼50円割引 | 50円 |
割引金額合計 | 50円 |
JAFの年会費を優待で回収する2回目の挑戦となりますが、2020年3月8日時点の割引額は合計1,356円。はい、今回も失敗です(笑)
まぁ敗因は明らかで、優待対象の施設でも気分によって割引してもらったりしなかったりで、JAF優待をフル活用していなかったからです(汗
しかし、優待をフル活用しなく特に意識なくJAF優待で年間1,400円ほどを割引してもらったので、実質2,600円がJAFの年会費となるわけです。これでも安いと思いますが、何らかのトラブルでJAFに依頼した場合は、余裕で元がとれる計算となります。
ですが、そもそもそれでは「JAFの優待割引で年会費を回収できるのか?」という実験の趣旨から外れてしまいますので、3回目の挑戦をします!3度目の正直、JAF優待割引を4,000円分使用し、年会費実質無料を目指します!
ちなみに、以下は2回目挑戦時の優待割引の詳細になります↓
優待使用日 | 店舗 | 優待内容 | 割引金額 |
---|---|---|---|
2019年12月21日 | 国立科学博物館 | 入場料割引 | 100円 |
2019年12月21日 | 上野の森美術館 | 前売券割引 | 200円 |
2019年11月22日 | 吉野家 | 牛丼50円割引 | 50円 |
2019年11月2日 | 和食さと | 飲食代から5%オフ | 76円 |
2019年8月31日 | 富士スピードウェイ | 富士チャンピオンレース観戦料金を割引 | 100円 |
2019年8月21日 | 吉野家 | 牛丼50円割引 | 50円 |
2019年7月13日 | 吉野家 | 牛丼50円割引 | 50円 |
2019年5月17日 | クラフトパーク | 購入金額から5%を割引 | 50円 |
2019年5月11日 | 富士スピードウェイ | 富士チャンピオンレース観戦料金を割引 | 100円 |
2019年5月6日 | 和食さと | 飲食代から5%オフ | 76円 |
2019年4月19日 | はま寿司 | お味噌汁54円引き | 54円 |
2019年4月1日 | 鈴鹿サーキット (モビリティランドオンラインチケット) | スーパーフォーミュラ開幕戦のチケットを10%オフで購入 | 400円 |
2019年3月31日 | 吉野家 | 牛丼割引 | 50円 |
割引金額合計 | 1,356円 |
2018年4月2日より「スマホアプリとJAFメイトに同封されているチラシなどを使用し、優待割引をフル活用したら年会費4,000円を回収する事ができるか?」という事で挑戦をしてきましたが、2019年3月28日現在の割引合計金額は1,416円と大失敗に終わってしまいました(笑)
敗因としては
この2点が主な原因です。
まぁJAF年会費4,000円の内、約1,500円ほどは割引できたので実質2,500円でJAF年会費をまかなえたという事になります。これに車のトラブルでJAFを利用できていたら圧倒的にプラスになっていましたが、車のトラブルは無いに越したことはありません(笑)
今回は目的を達成できませんでしたが、諦めず再挑戦します!
優待使用日 | 店舗 | 優待内容 | 割引金額 |
---|---|---|---|
2019年2月11日 | 和食さと | 飲食代から5%オフ | 50円 |
2019年1月26日 | はま寿司 | 1皿無料 | 108円 |
2018年12月28日 | 和食さと | 飲食代から5%オフ | 70円 |
2018年10月7日 | 和食さと | 飲食代から5%オフ | 70円 |
2018年9月28日 | 和食さと | 飲食代から5%オフ | 70円 |
2018年8月25日 | 富士スピードウェイ | 富士チャンピオンレース観戦料金を割引 | 100円 |
2018年7月30日 | 和食さと | 飲食代から5%オフ | 60円 |
2018年6月16日 | 富士スピードウェイ | 富士ワンメイクレース祭観戦料金を割引 | 100円 |
2018年5月20日 | 和食さと | 飲食代から5%オフ | 65円 |
2018年5月12日 | 和食さと | 飲食代から5%オフ | 70円 |
2018年4月22日 | 和食さと | 飲食代から5%オフ | 70円 |
2018年4月15日 | 四六時中 | ドリンクバーを83円引き | 83円 |
2018年4月7日 | 富士スピードウェイ | 富士チャンピオンレース観戦料金を割引 | 100円 |
2018年4月2日 | 鈴鹿サーキット (モビリティランドオンラインチケット) | スーパーフォーミュラ開幕戦のチケットを10%オフで購入 | 400円 |
割引金額合計 | 1,416円 |
JAFの優待割引をフル活用する方法や、私の実践記を紹介しましたがいかがでしたか?
1回目、2回目の実践記では、完璧に優待を利用できなくても約1,500円の優待割引を受けることができました。これをうまくフル活用できれば、年会費4,000円を実質無料にすることも可能だと思います。
3回目の挑戦では優待をフル活用し、4,000円以上の割引を目指します!
JAFの優待割引をフル活用し、お得にJAFを利用しましょう♪