2020インタープロトシリーズ第3戦の観戦レポート(2020年11月23日)@富士スピードウェイ

コロナの影響で大幅にスケジュールが変更されたインタープロトシリーズ。初戦は7月に無観客開催、第2戦は鈴鹿サーキットにて開催、そして本第3戦は2020年シーズン初の富士スピードウェイへ観客を入れての開催となりました!

通常、インタープロトシリーズは2日間4レース開催ですが、今回は1日で4レースを開催するというハードスケジュールぶり。マシンを壊してしまったら以降走れなくなるため、朝から緊張感があるフリー走行、予選と楽しめそうですね。もちろんKYOJO CUPも楽しみですが、インタープロトシリーズのエンジンサウンドを楽しんできます!

1年ぶりの富士スピードウェイに到着!

約1年ぶりの富士スピードウェイでのレース観戦。早く着きたい一心で思わず右足に力が入りますが、安全運転で新東名を走行し、7時30分頃富士スピードウェイに到着!
富士スピードウェイ

コロナ対策のため入場者全員に検温を実施していましたが、混雑する事なくスムーズに入場する事ができました。しかし、1コーナー駐車場へ向かうと既に半分くらい埋まっている盛況ぶり。この日はミニのイベントとドリフトのイベントも同時開催されるという事で、その影響がもろに出ていました。

私はなんとかいつもの駐車場所、いつもの観戦場所を確保する事ができました。

まずはインタープロトシリーズ・ジェントルマンクラスのフリー走行から楽しんでいきます!

フリー走行と予選

朝一のフリー走行からFCR-VITAの予選まで特に大きなアクシデントもなく進行するも、インタープロト・ジェントルマンクラスの予選にてクラッシュが発生。7号車のとおる君選手が1コーナーのブレーキングでスピン、ガードレールに接触してしまいました。
インタープロト
それほど酷くクラッシュしたように見えませんでしたが、修復不可とのことで決勝に出場できず。残念ですが、これが1day複数レースの怖いところですね。

FCR-VITA決勝

波乱の予選も終了し、いよいよ本日最初の決勝レース、FCR-VITAが始まります!

スタートのポジション争いで38号車の三浦選手と32号車の並木選手が接触!
その後もトップが終始団子状態での争いとなり、1コーナーでは毎回沢山のバトルが展開されます。レースの終盤では三浦選手と猪爪選手の一騎打ちとなり、このレースは見事に三浦選手がポールトゥウィンで優勝を飾りました!
三浦選手
三浦選手と猪爪選手のトップ争い、素晴らしかった。

インタープロト・ジェントルマンクラスの決勝

続いてはインタープロト・ジェントルマンクラスの決勝レースです。インタープロトではレース1とレース2をほとんどインターバルなしでのぶっ続け開催というレースフォーマットを採用していますが、これがかなり面白!このレースフォーマット、是非他のカテゴリーでも採用してほしいですね!

まずはレース1のスタートです!

直後にレース2が控えているものの、1コーナーでは沢山の駆け引きが展開され、最終的にレース1は44号車の山口選手が制しました!
インタープロト

レース1終了から5分ほどですぐにレース2がスタートします。

レース2ではより一層沢山のバトルが繰り広げられます。さらにレース中盤になると、88号車の八木選手が1コーナーのブレーキングでスピン。ガードレールに軽く接触し、コースに復帰できたもののそのままピットに入りリタイアとなってしまいました。

レース2は37号車大蔵選手の優勝となりました。
インタープロト

インタープロト・プロクラスの決勝

ジェントルマンクラスの決勝後は、女性のみが参加するkyojo cupの予選を観戦。そして、いよいよインタープロト・プロクラスのレース1が始まります!

さすがはプロ、スタート後のポジション争いやブレーキングが凄いです。レース2もあるのでギリギリのバトルは控えめでしたが、それでも1コーナーでは様々な駆け引きが展開されました。レース1は37号車の福住選手の優勝となりました!

チェッカーを受けたマシンは、そのままグリッドにつきすぐにレース2がスタートします。

レース2でもオーバーテイクは少ないものの、1コーナーではギリギリの駆け引きが沢山展開されます。抜けはしないけど、何度もオーバーテイクを試みる。そんなプロならではの感じですね。レース2も福住選手の優勝となりました!

KYOJO CUPの決勝

いよいよ本日最後の決勝レースである、KYOJO CUPの決勝レースがスタートします。
レースがスタートすると、序盤は86号車の猪爪選手と37号車の翁長選手によるトップ争いが過熱
VITA
VITA

しかし、翁長選手にスタート手順違反が発覚しドライブスルーペナルティが課せられるも、ペナルティボードに気づかずペナルティを消化できなかったためレース失格、結果猪爪選手が素晴らしいドライビングで優勝を飾りました。

一方、2位争いは三浦選手を中心に団子状態のバトルが終盤まで繰り広げられ、最終的に三浦選手が2位でチェッカー
三浦選手

3位は87号車の山本選手が獲得しました。
VITA

KYOJO CUPを観戦した後は、レースの余韻に浸りつつ富士スピードウェイを後にしました。

まとめ

約1年ぶりの富士スピードウェイにてインタープロトシリーズを観戦しましたが、今回も素晴らしいバトルが観戦でき大満足です。インタープロトシリーズに外れはありません(笑)

また、レース観戦のお客さんもかなり少なく十分なソーシャルディスタンスをとって観戦する事ができました。しかし、ミニやドリフトのイベントが併催されていたため、1コーナー駐車場が10時過ぎには満車となる珍事が発生しました。レース観戦のお客さんはほとんどいないのに(笑)

また、気になる温度についてもダウンを着ていても陽が出れば熱く、曇りになればちょうどいいくらいの天候で快適に観戦できました。11月下旬なら厚手のダウンがあれば富士スピードウェイでも快適にレース観戦できます。

次回のインタープロトシリーズは2021年の1月下旬に開催予定ですが、積雪や路面凍結などスタッドレスが必要でない天候なら観戦しようかと計画しています。

ちなみに、帰りは途中までインタープロトのマシンと同じでした(笑)
インタープロト


無料で4,000円分のお好きな電子マネーが貰えるTikTokLite登録キャンペーンが期間限定で開催中!