車やバイクの基本情報からメンテンナンス、サーキットでのレース観戦など様々な情報を掲載しています。
車種別のメンテナンス情報も紹介。
いよいよ待ちに待ったスーパーフォーミュラ開幕戦!
今年は新型車両の登場やオーバーテイクボタンの変更、話題に事欠かない海外勢の参戦などワクワクさせる内容が盛り沢山です。
ちなみに、この観戦記を書いているのがゴールデンウィーク中という事もあり、レース内容はすでにご存じの方が多いと思うので割愛させて頂きます(笑)代わりに場内の様子や混雑状況をメインにお伝えしますので、次回観戦される方は参考にして頂ければと思います。それでは鈴鹿サーキットへ行ってみよう♪
土曜日
日曜日
今回は3月下旬に新しく開通した新名神を利用して鈴鹿サーキットへ向かうことにしました。新名神道路に鈴鹿ICはありませんが鈴鹿PAがあります。鈴鹿PAには上下線ともスマートETCがあるので、これを利用すれば一般道へ降りることができます。ただし問題は鈴鹿までの距離!
新名神鈴鹿PAは鈴鹿ICの北側に位置しているので、15分前後遠いのが難点です。まぁ鈴鹿IC付近はよく渋滞するので、それを考えたら新名神鈴鹿PAを利用した方がトータル的に早いかもしれません。
ちなみに、7時10分頃に鈴鹿PAを利用しましたが、混んではいるもののスムーズに車を止めることができました。それほど大きなPAではありませんが、鈴鹿サーキットのお土産が販売されていたりバイクのつなぎやF1マシンが展示されていました。
鈴鹿PAでまったりし過ぎたこともあり(笑)、鈴鹿サーキットへは8時前くらいに到着!
P7エリアのコンクリート舗装側に駐車する事ができました。
入場ゲートも全く混雑していなく、すでにN-ONEレースの予選が始まっていましたが、急ぎ足でヘアピンへ向かいます。
到着する頃にはN-ONEレースの予選が終了してしまいましたが、午前中のセッションである全日本ロードレースの予選、スーパーフォーミュラフリー走行、F3予選はヘアピンで観戦する事にしました。N-ONEレース予選終了後にヘアピンに到着しましたが、相変わらず空いていて好きな場所に陣取ることができました!
13号車高橋選手、61号車奥田選手、634号車水野選手、090号車秋吉選手
ハリソン・ニューウェイ選手。F1でお馴染みのエイドリアン・ニューウェイさんの息子さんですね!
ここからはF3。2号車大湯選手、7号車Charles Milesi選手、37号車小高選手
デグナーコースアウト直後の三浦選手。マシンが砂ぼこりで汚れていますね。
F3の予選終了後はグランド裏のGPスクエアで昼食をとりましたが、土曜日という事もあり空いていました。
昼食後は、N-ONEと全日本ロード選手権レース1を観戦のためにシケインに移動。二輪はシケインが人気席ですが、土曜日という事もありレース開始直前でも十分座れる席はありました。
ラストラップの2位争いはドラマもあり熱いレース内容でしたね!
その後は1コーナーに移動しスーパーフォーミュラの予選を観戦します。
スーパーフォーミュラの予選はQ1からルーキーの坪井選手がクラッシュするなど3度の赤旗が出る大波乱!
幸いにも坪井選手に大きなダメージもなく、最終的に中嶋レーシングのルーキーである牧野選手がポールポジションを獲得しました!
予選の後はレンタルカートに乗りお土産を購入。土曜日の夕方ではありますが、予選日なのでどちらも空いていました。お土産を購入される方は土曜日の予選終了後の購入をオススメします♪
夕飯は事前にネット予約した「そらたべよ」でバイキングを楽しみます♪ちなみに、17時過ぎの部と19時過ぎの部が予約できますが、できれば19時過ぎの部の予約をオススメします。というのも、今回のようにスーパーフォーミュラの予選が3度の赤旗で長時間になってしまうと、観戦している場所によっては17時過ぎの部に間に合わないからです。
夕飯を食べた後は翌日の決勝に備えてホテルに向かいます。明日が楽しみだ♪
いよいよ決勝日です!
基本的にスーパーフォーミュラの決勝はそれほど混んでいませんが、なるべく近い場所に駐車したいし、お気に入りの席を確保したい事もあり7時に鈴鹿サーキットへ到着しました。P7のコンクリートと砂利が変わるくらい部分に駐車でき、ゲートオープン後は走らずゆっくり歩いてもお目当ての席を確保できました!
これでまったり一日楽しめます♪
午前中は全日本ロードレースのフリー走行やスーパーフォーミュラのフリー走行、F3のレース1や全日本ロードレースのレース2を観戦しました。レース2もホンダの高橋巧選手の圧勝でしたね!
↑ちなみにこちらは25号車の渥美 心選手。各コーナーで観客に向けて惜しげもなく手を振って挨拶している姿が印象的でした。
スーパーフォーミュラの決勝までには時間があるので昼食タイムにします。ちなみに、1コーナー下は1つだけしか売店が営業していません(笑)グランドスタンドまで行けば色々な物が食べられますが、1コーナーからグランドスタンドへの往復は疲れるので、C席の売店か朝一にお弁当を購入してクーラーボックスに入れて食べたい時に食べるスタイルをオススメします♪
お腹も一杯にしてスーパーフォーミュラ開幕戦を楽しみます♪
レースはセーフティーカーが4度入り、20台中12台の完走と晴れのレースとは思えないほど大波乱でしたね。
最終的に12位スタートのニック・キャシディ選手が高戦略を展開し大逆転優勝となりました!
おめでとうございます!
フロントローを独占した中嶋レーシングは2台ともリタイアしてしまいましたが、速さは十分あるので次戦に期待ですね!
スーパーフォーミュラが終わってもまだレースは終わりません。F3のレース2を見て帰宅しましょう♪渋滞が分散され帰りやすいですよ!
ちなみにF3のレース2は、スタート直後に後ろから追走するメディカルカーがエンジンブローするという恐らくモータースポーツ史上初となる珍事が起こりました(笑)
鈴鹿のマーシャルさんはアクシデントが起こっても常に冷静に対応していますが、さすがにこの時は別の意味で慌てていた様子でした(笑)
このエンジンブローによりコース上に大量のオイルがまかれセーフティーカーとなります。その間マーシャンさんが迅速にオイル処理をしてくれたお蔭でレースはすぐに再開しました!
レース再開後は、オイル処理に乗ってスピンする車両もありましたが、1コーナーでは沢山のバトルを堪能でき大満足!
レースは最終的に36号車の宮田選手となりました。おめでとうございます!
F3のレース2観戦後は、ぶんぶんのパンケーキ屋さんでパンケーキを食べ少しまったりしてからサーキットを出ましたがこれが大正解!
渋滞を避ける裏ルートを使ったのもありますが、全く渋滞にはまることなく鈴鹿PAスマートICまで向かう事ができました。さらに新名神、伊勢湾岸道路、新東名も全く渋滞していなく普通に運転しているのにも関わらず自宅までの帰宅時間の最短時間を更新する事ができました。新名神で交通が分散したおかげですね!
スーパーフォーミュラ開幕戦は2日間晴天に恵まれ快適にレース観戦する事ができました。また、レースは2輪では白熱したバトルを、4輪ではスーパーフォーミュラとF3が荒れましたが、十分楽しむことができました。
新型車両のSF19は鈴鹿の1コーナーで沢山のバトルを披露してくれたので、今後も日本各地で面白いレースを展開してくれそうですね!
また、新名神道路が開通したこともあり行きも帰りも渋滞にはまることなく快適にドライブする事ができました。これならますます鈴鹿サーキットへ通いたくなってしまいます(笑)
次に鈴鹿サーキットへ行くのはF1観戦の予定ですが、他のレースも見に行っちゃおうかな(笑)