車やバイクの基本情報からメンテンナンス、サーキットでのレース観戦など様々な情報を掲載しています。
車種別のメンテナンス情報も紹介。
雨の時に必ず必要になるワイパー。フロントガラスという常に日に当たる場所にあるため劣化も早いものです。最近、水はけがわるかったり異音がしていませんか。ワイパーゴムの交換時期です。
ワイパーゴムは工具も必要なく、誰でも簡単に交換する事ができます。ゴムはホームセンターで販売されているので、ディーラーやカー用品店で持ち込んで交換してもらう必要もありません。
ワイパーゴムの交換方法を解説していきます♪
ワイパーゴムの土台であるワイパーブレード。ワイパーブレードもゴムと同じく消耗品で定期的な交換が必要になります。
目安としては、ブレードの外観をみて曲がっていたり明らかに錆びている。また、ワイパーゴムを新品に交換したのに水はけが悪かったり異音がしたり症状が改善されないならワイパーブレードの劣化が原因、交換時期という事になります。
ワイパーゴムの交換目安は1年に1回と言われていますが、劣化具合によって異なります。ですので、水はけが悪くなったり、使用時に「ゴゴゴ」といった異音がするようになったら交換した方がいいでしょう。それで十分です。
ワイパーブレードやワイパーゴムの交換に工具などは必要ありません。誰でも簡単に交換する事ができるので、早速作業していきましょう♪
まずはホームセンターやカー用品店でワイパーゴム、あるいはワイパーブレードを購入します。ワイパーコーナーには車の年式と型式から検索できる適合本が設置されているので、最低でも車検証をみて年式と型式を調べておきましょう。スマホで車検証を撮影してもいいですね!
準備ができたら早速作業を開始します♪
まずはワイパーブレードの取外しです。ワイパーを持ち上げて、画像赤丸部分のフックを指で押しながらオレンジ矢印方向へワイパーを押してあげます。
そうするとワイパーブレードが外れます。簡単でしたね(笑)
ワイパーを上げたままでもいいですが、強風などで倒れた場合、金属部分がフロントガラスに直撃し傷がつくかもしれないので、気になる方はウェスなどを間に挟み倒しておきましょう。
ワイパーゴムの両端を見ると、片側にはストッパーみたいなボッチがあります。ボッチがある方をオレンジ矢印方向へ引っ張ります。少し硬いですが、そのまま引っ張っても問題ありません。
ボッチから外れたらあとは簡単に引抜くことができます。
次に、取外しとは逆の手順で新しいワイパーゴムをブレードへ装着していきます。ボッチが付いていない方から差し込みオレンジ矢印方向へ引っ張っていきます。また、新品のワイパーゴムには、金属レールを留めておくプラスチック製のストッパーがついています。プラスチック製のストッパーが付いたままずらしながらブレードへ装着していきましょう。装着する前に取り外してしまうと、ゴムと金属レールが簡単にわかれてしまいます。
ボッチに引っ掛かるまでしっかりと押し込みます。
ワイパーゴムをしっかりと押し込んだら車へ取り付けて作業完了です!
簡単でしたね!
ワイパーゴムの交換方法を紹介しましたが、いかがでしたか?
ワイパーブレードやワイパーゴムは簡単に交換できるとおわかり頂けたと思います。今度の週末にでも早速チャレンジしてみてはいかがでしょうか。本の数分の作業で雨の日のドライブが快適になりますよ。
雨の日でも快適なカーライフを楽しみましょう♪