車やバイクの基本情報からメンテンナンス、サーキットでのレース観戦など様々な情報を掲載しています。
車種別のメンテナンス情報も紹介。
タイヤは唯一地面と接している重要な部分です。さらにそのタイヤを支えているのが空気圧。空気圧が高すぎたり低すぎるまま運転すると、バーストや事故などの原因になります。タイヤの空気は簡単に入れる事ができますので、こまめに点検・補充しましょう。
タイヤの空気は、不具合がなくても自然に抜けてしまいます。では、空気圧が低いまま走行するとどうなるのでしょうか。
空気圧が低いまま走行すると、路面との接地面積が増え抵抗も増えるので燃費が悪化します。また、コーナリングやブレーキングでタイヤがグニャグニャ動いてしまうため、操作性が不安定になったり変摩耗してしまう事もあります。さらに、異常発熱し最悪バーストしてしまう事も…
全くメリットがありませんね(笑)
では、逆に空気圧が高すぎるとどうなのでしょうか。
タイヤの空気圧が高すぎると、地面からの衝撃を吸収しなく乗り心地が悪くなりサスペンションなどにも負荷がかかります。また、地面との接地面積が狭くなるのでタイヤの中央部分しか路面と接地しなくコーナリング性やブレーキのききが悪くなったりタイヤが変摩耗してしまいます。
反面、路面との抵抗が減るので燃費が若干よくなることがあります。エコを扱ったサイトでは「空気圧を少し高くすると燃費がよくなりますので高めにしましょう♪」なんてふざけた記事(笑)が掲載されたりもしていますが、絶対にオススメできません(笑)
前記したように、燃費がよくなってもサスペンションやタイヤに余分な負荷がかかり、トータルで見ると結局マイナスになってしまうからです。タイヤの空気圧は適正値がベストです!
タイヤの適正空気圧は、車種によって異なりますが簡単に調べることができます。車の説明書に記載されているほか、運転席側のドアを開けた場所にシールで貼られています。
↑こんな感じで表示されています。
ほとんどの車では車体側にシールで貼られていますが、中にはドア側にシールで貼られている車種もあります。運転席側の車体とドア側をよく探してみましょう!
タイヤの空気圧点検や補充には、空気圧を測定する「エアゲージ」と空気を入れる「空気入れ」が必要です。
↑エアゲージ
↑電動空気入れ
少し大きめなホームセンターやカー用品店に行けば両方とも一緒に購入できます。また、空気入れはエアーコンプレッサーや車のシガーソケットから電源を取る電動空気入れ、手や足で動かす手動の空気入れがありますが、できればタンク付きの足で踏むタイプの空気入れをオススメします。
電源要らずでどこでも使用できますし、タンクによる圧縮空気で少ない回数で空気が入れられる、幅広いタイヤサイズに対応しているなど万能ですからね!
また、工具を買うのはちょっと…
という方は、ガソリンスタンドを利用しましょう。セルフガソリンスタンドでは空気入れを無料で貸し出してくれますし、フルサービスのガソリンスタンドでも空気圧くらいなら無料で調整してくれるところが多いです。お店の方に一声かけてみましょう!
まず空気をタイヤへ空気を入れる環境ですが、朝か夕方、そして運転直後ではない方がベストです。なぜなら空気は温度の影響を受けるからです。
空気は温まると膨張するので、暖かい日中に空気を入れると気温が下がってきた時には空気圧不足になってしまいます。また、走行直後はタイヤと地面の摩擦熱によって空気圧が高めになっています。温度が高い状態で空気圧を合わせてしまうと、前記した通り温度が下がった時には空気圧不足になってしまいます。
ですので、できればガソリンスタンドではなく自宅で空気を入れてほしいのですが、どうしてもガソリンスタンドで補充したい方は困りますよね。大丈夫です!
ガソリンスタンドに行く前にコンビニなどによりタイヤの温度を下げておくか、ガソリンスタンドでは少し多めに空気を入れておき、自宅に帰って冷めたところでエアゲージで調整するといった方法があります。
前置きが長くなりましたが(笑)、早速空気を入れる方法を紹介してきます↓
タイヤへ空気を入れる前に、運転席側のシールで適正空気圧を確認します。
タイヤのバルブキャップを外します。
→
バルブキャップは小さいのでなくさないようにしましょう。
次に空気入れをエアーバルブの先端に取り付けます。
少し多いかな?くらいまで空気を入れたら空気入れを取外しエアゲージをエアーバルブにあてがいます。
エアゲージの数値が適正空気圧より多く表示されていると思うので、余分に入れた分を抜きましょう。画像赤丸部分のようなボッチを押すと簡単に空気を抜くことができます。
メーターの数値が適正空気圧になるまで調整したら、バルブキャップを取り付けて作業完了です!
タイヤに空気を入れても走行するうちに徐々に減ってきてしまいます。空気圧低下による思わぬ事故を防止するためにも3週間に1回の頻度。また、長距離ドライブや高速道路を運転する予定があるなら出掛ける前にチェック、空気補充しましょう。
タイヤへの空気の入れ方などを紹介しましたがいかがでしたか?
ガソリンスタンドなどを活用すれば、工具がなくても簡単にお金をかけずにタイヤへ空気を入れる事ができるとお分かり頂けたと思います。
また、空気を入れる際に間近でタイヤを見ることになりますので、思わぬひび割れや釘刺さりなどを発見、すぐに対処すれば事故を防ぐことができます。釘が刺さったまま長距離ドライブですとか高速道路を運転なんてしたらほぼ100%事故りますからね(笑)
車がある生活を楽しみましょう♪